認知症の決定的な治療法がまだない今、私たちにできることは、いかに認知症の発症を抑えるかということですよね。 それには、まずは脳の血管を健康に保っておかなければなりません。 動脈硬化を防ぎ、血液がサラサラであれば、新鮮な酸 […]
「みんなの家庭の医学」タグの記事一覧
長崎大学病院 排尿機能外来 チーム医療で病名を徹底解明
尿トラブルに悩む人は、のべ600万人いると言われています。私たちの年代になると、尿トラブルは、本当に深刻な問題ですよね。 どのくらいの状態になったら病気で、病院へ行けばいいのかも、今ひとつわかりません。 単純に尿トラブル […]
歩く歩数と病気の関係 10個の病気を防げる歩数とは みんなの家庭の医学
昔から「1万歩歩くと健康にいい」と言われきましたが、それは根拠がない数字でした。 その根拠を裏付けるため、歩く歩数と病気の関係を、学術的研究で行ったのが、東京都健康長寿医療センター研究所 青柳幸利先生です。 青柳先生は、 […]
原因不明の「足のむくみ」の新原因を総合診療科鈴木富雄先生が判明
「足のむくみ」と言えば、心臓病・腎臓病・糖尿病などの病名が思い浮かびます。 また、女性は生理の時に、むくむ傾向にあります。 私の場合、足のむくみは、脂質異常から来ていました。 悪玉コレステロール値が高く、動脈硬化が起こっ […]
うつ熱で体温上昇 だるさの新原因はうつ熱かも
毎日暑い日が続くと、体がだるくなって何をする気も起きなくなってきてしまいます。冷たいものばかり飲んでいると、さらにだるくなってしまいますよね。 そんなだるさの原因には「うつ熱」の可能性があります。 体の熱は、普段意識する […]
簡単減塩テクニック味噌汁に牛乳を入れる 山梨県ショッカイさん
塩分は、生物にとってなくてはならないものです。でも、摂り過ぎると、高血圧や腎臓に負荷をかけたり、不整脈や心疾患を起こしたり健康に悪影響を及ぼします。 そんなことは百も承知なのですが、東北生まれの私はしょっぱいもの好きなの […]
バスタオルで寝返り枕の作り方「寝返りアップ法」で睡眠姿勢を改善
腰痛の原因はそのほとんどが原因不明と言いますが、実は、睡眠の姿勢に問題がある人が多いそうです。 たけしのみんなの家庭の医学では、睡眠姿勢が悪いことで腰痛に悩まされている人への、バスタオルを使ったカンタン腰痛改善法を紹介し […]
尿の出方でわかる頻尿の原因の見分け方 みんなの家庭の医学
尿のトラブルには、頻繁にトイレにいくタイプと、なかなか出なくなったり残尿感があるなどのタイプがあります。 頻繁にトイレにいくのは、膀胱に過剰に反応してしまう「過活動膀胱炎」が原因です。 日中にトイレが近くなる「頻尿」、夜 […]
深部体温を下げる方法 物忘れや認知症を防ぐ眠り方
この歳になると、物忘れは当たり前だと思いがちですが、それは、睡眠に関係している場合が多いようです。 普通、人は、昼間見たり聞いたりした事を脳の海馬に蓄積し記憶します。その記憶したことを、必要なものと不必要なものに分ける作 […]
トイレでいきんだ時に起こる頭痛の原因 みんなの家庭の医学
日本人の約1/3は頭痛持ちで、片頭痛、緊張型で4000万人もいるそうですよ。頭痛持ちには、解熱鎮痛剤は離せませんよね。 でも鎮痛剤でなんとかごまかせてしまう頭痛だから、気をつけなければならないことがたくさんあるようです。 […]
カルシウムを摂取する時間帯 骨粗しょう症には夜がよい
私たち更年期世代は、生理の終わりとともに、骨粗しょう症がもれなくついてきます。これは、女性ホルモンであるエストロゲンの減少によるものなので、仕方のないことです。 でも、仕方がないと言っていては、骨は脆くなるばかり。骨粗し […]
足腰を丈夫にするたんぱく質の上手な摂り方
歳を取ったら肉を食え!と言う説があります。「日本人は粗食だから長生きだ」と言うのは、ちょっと待った!ですね。 粗食でOKなのは、中性脂肪やコレステロール値が気になる40代、50代のメタボ世代で、65歳以上の高齢者にとって […]
酸性泉に入ると血糖値が下がる 家庭でできる血管若返り入浴法
なかなか下がらない血糖値。血糖値が高いと、糖分が血管を痛めつけて脳梗塞や心筋梗塞など命にかかわる病気をひきおこします。 最近では、血管の健康が、すべての病気にかかわていると言われていますから注意が必要ですよね。 その手強 […]
冷え性を悪化させるお風呂の温め方 厚着不要の冷え性対策
2月になると、寒さが一段と厳しくなりますよね。冷え性の私は、足先が冷たくなってなかなか眠れません。 子供の頃、おばあちゃんを見て「どうしてあんなに何枚も着てるの?」と思ってましたが、実際50を越してみると寒さがとても厳し […]
降圧剤の効かない女性に多い腎血管性高血圧 みんなの家庭の医学
最近、血圧を下げる薬「降圧剤」が効かない高血圧の原因がだんだんと明らかになってきました。 それとは気づかず長年の高血圧で苦しんでいる人がセカンドオピニオンで回復した例をご紹介します。 たけしのみんなの家庭の医学で紹介され […]
30代女性15年間原因不明 足のしびれの原因 みんなの家庭の医学
中高年になると手足のしびれを経験する人が増えますね。私も手足がしびれ、特に夜になるとしびれがひどくなります。手のしびれもあるので、頚椎のレントゲンを撮りましたが、問題ありませんでした。 手足のしびれの原因は、老化や糖尿病 […]
感覚の衰えが命を脅かす痛みのない心筋梗塞 感覚機能チェック法
50歳を過ぎた頃から、暑いのか寒いのかがよく分からなくなってきました。ホットフラッシュのせいもあるんでしょうけど、突然汗をかいたり手足が冷たくて眠れなかったり・・。 自律神経がうまく働いてないのかな・・なんて実感するこの […]
五十肩で指先が膨らむと肺がんの可能性が みんなの家庭の医学
今、私は五十肩に悩まされています。1年前には右肩が痛くなり今年は左肩。腕を後ろに回そうとすると、激痛が走り、しばらくの間、腕の筋が麻痺したようになってしまいます。 前回は6ヶ月位で治ったので、今回も同じ位かな・・ と思っ […]
肝臓に脂肪がたまるNASHの原因は歯周病菌 みんなの家庭の医学
肝臓の病気はお酒やウィルス感染でなるものと思いがちですが、実は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の人が増えているそうです。 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)とは、肝臓に中性脂肪がたまって脂肪肝になり、やがて線維化 […]
湿気が大好き ダニ、カビでない虫が寝室に大量発生 みんなの家庭の医学
湿気の季節、ちょっと油断すると、寝具類は、ダニ、カビの宝庫となってしまいます。防ぐには布団干しと、掃除機がけが基本。布団用の専用掃除機も大ヒットしてますね。 実はダニ、カビ以外にも湿気と寝室が大好きな虫がいるようです。そ […]