足の悩みと聞くと、ドキッとする人が多いのはないでしょか。 足の臭い、水虫、外反母趾、かかとのガサガサ、巻き爪・・など、人により何かしら、足の悩みを抱えています。 靴を履いている時には見えないので安心ですが、お座敷や居酒屋 […]
「あさイチ」タグの記事一覧
脊柱起立筋を鍛えて腰痛、肩こり防止 あさイチ
いくつになっても、背筋がピーンとしてため息がでるほど美しい人がいますよね。 何を着ても似合うし、姿勢が良いと立ち振舞もとってもエレガントに見えるし・・。 鏡を見ると、背中は丸まって、お腹とお尻は前に突き出て、弓のようにな […]
介護のお金の変更点 老後が心配な人ための情報
介護のお金、心配ですよね。年金がどんどん減らせれてる現状で、老後の生活に不安を感じている人も多いかと思いますが、私もその1人です。 そこで、あさイチで特集していた「介護のお金」を検証してみたいと思います。 最近、介護保険 […]
第三のミルクが大人気 アーモンドミルクとライスミルクの作り方
アーモンドミルクとライスミルクってご存知ですか?。今、第3のミルクとして人気急上昇中でだそうです。 ミルクといっても牛乳は使っていません。使うのは、アーモンドミルクの場合は水とアーモンド、ライスミルクの場合は水とご飯です […]
ゴキブリ退治には待ち伏せ型殺虫スプレーと燻煙型殺虫剤
最近は、蚊を媒介としたデング熱が世界的に流行しており一時、薬局で虫刺され防止用商品やグッズが売り切れていたそうです。 また、秋になるとアレルギー性のぜん息などが、はやりますので注意が必要ですね。 実は、そんな害虫を撃退す […]
実家がゴミ屋敷 片付けられない親の問題 あさイチ
実家に帰り、物置を覗いてみると、自分の子供時代の絵や工作などがあったりして驚いたことありませんか? 子供にとってはゴミでも、親にとってみれば大事な宝物ということは自分も親になって、よく理解しましたが・・。家の物置は、ほと […]
健康診断の基準値 異常、正常ホントはどっち? あさイチ
健康診断の新基準がでて、医学界で大きな問題となっています。 事の始まりは、2014年4月に、人間ドック学会が、新しい健康診断の基準を発表したこと。 その基準値は、 ①平成23年に人間ドック受診者約150万人を対象に ②約 […]
オンナの股関節 違和感の原因と超簡単トレーニング法 あさイチ
40代を過ぎると、ウエストまわりにもたっぷりお肉がつき、つい猫背気味で歩いてしまいますよね~。 お店のウィンドウに映る姿は、りっぱなおばちゃん体形・・。^^;なんとかしないとマズイと、いつも思っています。 2011年2月 […]
家庭内別居の実態 他の家はどうなの?リアル告白 あさイチ
家庭内別居、同じ家庭で結婚生活を続けていながら、部屋別で、会話もほとんどしないで結婚生活を続けている夫婦たち。 あさイチ番組で2000人にアンケートを実施したところ、家庭内別居をしていると答えた人は、全体の2割もいたそう […]
夫の墓に入りたくないの本音とは 女の選択 あさイチ
お墓は、結構根深い問題がありますよね。背景には、社会的な変化や、お墓に対して価値観の変化などがあるような気がします。 長男は、家をついでお墓を守るのが当たり前でしたが、長男も都会などで親と離れて暮らすようになりました。 […]
大人気!男性用パンストは手放せない暖かさ あさイチ
今年になり、男性用のパンストが、大人気だそうです。 これまでの男性用の下半身のウオーム商品といえば、昔しでいうところの股引、ズボン下、ちょっとおしゃれにタイツなどでしたが、今年は、靴下一体型のストッキングタイプが、売れて […]
糖尿病、肥満対策 希少糖入りスィーツお菓子が大人気 あさイチ
糖分は、糖尿病や肥満の原因と言われ、私たち中高年の甘いもの大好き世代には、最も注意しなければいけないですよね~。 もう一つ食べたいお菓子やケーキをぐっと我慢し、生活習慣病にならないよう、糖分をおさえることは、結構ストレス […]
おいしく便利なしょう油麹とトマト麹の作り方 あさイチ
麹ブームは、まだまだ続いているようですね。今回はしょう油麹と、トマト麹の紹介です。 しょう油麹は、料理にかけるだけで、美味しさが数段アップ。作り方も手軽なので、家庭においておきたい一品です。 しょうゆ麹の作り方 材料 ・ […]
羽根の多い新扇風機で熱帯夜快適睡眠 あさイチ
今年は、扇風機が売れています。2009年に羽根のない扇風機がダイソンから発売され、画期的なデザインとアイデアに扇風機の話題を独占してきましたが、今年は羽根の多い扇風機が主流です。 羽根の枚数が多いと、風がやさしくがなるそ […]
ペットの熱中症に注意!対策と便利グッツ あさイチ
暑さも本番を迎えるようになると、毎年注意されるのが熱中症。その熱中症は人間だけでなく、かわいいペットにも注意することが必要。 どちらかと言えば、毛がふさふさしているペットの方が危ない。6月以降動物病院へ運ばれているペット […]