湿気の季節、ちょっと油断すると、寝具類は、ダニ、カビの宝庫となってしまいます。防ぐには布団干しと、掃除機がけが基本。布団用の専用掃除機も大ヒットしてますね。
実はダニ、カビ以外にも湿気と寝室が大好きな虫がいるようです。その虫とは、チャタテムシです。チャタテムシは「茶立虫」と書き、体長は1~1.3mm。湿気のあるところに大量発生して、わさわさと動きます。
ダニのような外見ですが、人を噛むことはなく、カビを食べて生きています。
そのほか、小麦粉、から揚げ粉やうどん、ホットケーキの粉なども大好きで、中に紛れをいるのを食べてしまい、アレルギーを起こす人も多いといいます。
発生を防ぐには、乾燥することが一番だそうです。退治には「虫コロリアース」がきくそうですよ。
スポンサードリンク:
掃除機で寝室や押入れを矯正吸引してみると、非常に多くのチャタテムシが見つかりました。
チャタテムシは体調が1mm程度。昔から日本の家屋に住み着いているムシです。1日に2個産卵するため、爆発的に増殖してしまいます。
ダニのように人を噛むこともないため、今まで無害と思われていました。しかし、チャタテムシの死骸や糞の粒子を吸い込むとアレルギーを起こすことがわっかってきました。
アレルギーを起こすと、くしゃみ、咳、湿疹のほか重篤な場合には、命の危険に陥ります。
チャタテムシは、カビが大好きで、カビを食料にして繁殖しています。
●チャタテムシの発生しやすい場所
①押入れ→布団の水分がたまりカビが繁殖しやすい
②ベットの下→ホコリのたまり場でカビが生えやすい
③本のシミ→本の茶色のシミはカビです
④積み上げた新聞雑誌→ホコリ湿気がたまりやすい
⑤フローリングとカーペットの間→卵を生みやすい
チャタテムシがアレルギーの原因になることは2年前に判明したばかりだそうです。大人のぜんそくが増えているのはチャタテムシが原因になっていることもあるといいます。
スポンサードリンク:
チャタテムシを退治するには、
①ホコリをためないようよく掃除すること
②よく換気し湿気をためないようにすること
だそうです。
早速、繁殖しやすいところをチェックしてみてくださいね。