毎日の生活で現金と、カードどちらを使っていますか?
私は、ちょっと前までは現金派でしたが、最近はもっぱらカードです。
特に交通系のICカードを持つようになってから、キャッシュレスで買い物する機会が増えました。
ちなみに、交通系のカード名が面白いので調べてみました。
交通系ICカード
・Kitaca・・JR北海道
・Suica・・JR東日本
・TOICA・・JR東海
・ICOCA・・JR西日本
・SUGOCA・・JR九州
・PASMO・・パスモ 交通公共機関
・manaca・・名古屋交通
・PiTaPa・・・スルッとKANSAI
・はやかけん・・福岡市交通局
・nimoca・・ニモカ
東日本では、スイカが当たり前ですが、イコカ、スゴカなど、お国の色がでていて面白いですね。
スポンサードリンク:
キャッシュレス派がお金がたまる理由
現金派より、キャッシュ派がお金がたまる理由を、林先生の初耳学が教えてくれました。
一見現金派のほうが堅実的でお金がたまりそうですが、アンケートの結果はキャッシュレス派のほうがお金が溜まってました。
昨年1年間で降らせた貯蓄額の平均
・現金派
男性 26万円
女性 33万円
・キャッシュレス派
男性 57万円
女性 45万円
ポイントやクーポンを活用することが好き
・現金派 73%
・キャッシュレス派 91%
家計簿などで家計を把握している
・現金派 24%
・キャッシュレス派 33%
キャッシュ派がお金がたまる理由
キャッシュレス派の場合、インターネットなどで明細確認が簡単にできます。
使用履歴なども調べられるので、無駄遣いも減ります。
このようなことから、キャッシュレス派はお金の管理意識が高いため、貯蓄が増える傾向にあると考えられています。
確かに、現金派の友人に3日間に使ったお金を聞いてみたところ、ほとんどの人が覚えていませんでした。
カードなら、明細書がくるためしっかり確認でき、翌月の買い物のコントロールができます。
世界のキャッシュレス派
サラ金問題があった頃は、使いすぎを防ぐため「現金で払う」が世の中の主力でしたよね。
その経験もあったからか、日本ではまだまだ現金派が多いようです。
世界のキャッシュレス比率
・スウェーデン 98%
・ノルウェー 97%
・シンガポール 61%
・中国 55%
・ケニア 44%
・アメリカ 41%
・日本 18%
北欧のお店のほとんどでは、現金お断り「NO CASH」の看板があるそうです。
私は、ポイントがつくためカードからSUICAにチャージして買い物をしています。
スポンサードリンク:
カードとスイカ両方にポイントがたまってとってもお得感があるのですが、カードの明細がスイカとしか書いてないため、何に使ったかわかりません。
気軽に使っているため、けっこうな金額がカード口座から落とされていて請求月に焦っています。(汗)
そんなことから、あまりうまく管理しているとは言えませんね。