趣味を持っている人は、本当にいつまでも若くて楽しそうですよね。イヤイヤやらなければならないことは、気も乗らないし、ストレスがどんどんたまります。

ストレスがたまると、体調不良を引き起こしたり、イライラ解消のためにやけ食いしたり・・と悪いことばかり。

でも、日常生活は、本当にこんなことばかりですもんね。

その点、趣味など好きなことに没頭していると、ストレスもなく、アドレナリンもたっぷりでてくるようです。

陶芸する人

その結果、なんと体調も良くなり、ダイエット効果や便通効果まであるというから驚きです。

そこで、「ホンマでっか!?TV」の特集は「趣味が及ぼす驚きの効果」です。はたして、どんな新説を紹介してくれるでしょうか。

趣味が及ぼす人生への影響

●ウォーキングを趣味にすると頭がよくなる
→全身をバランスよく鍛えるにはウォーキングが最適
→持続的な運動をすることで学習と記憶に関わる脳機能が活性化する

●1時間以上のウォーキングで乳がんのリスクが低下
→1日5km、1時間程度歩くと乳がんリスクが14%低下
→7.5km走ると乳がんのリスクが25%低下。ホルモン分泌が低いところで安定するため、乳がんの発症を低下させるそうです。

スポンサードリンク:

●趣味が原因で夫婦がただの友達に
●女性の20~30代の女性44%は、別居婚を良い、またはやってみたい
→男性は24%だそうです。

●食べ物の趣味が違い 冷蔵庫内を夫婦で分ける
→趣味のために別居する夫婦もいるそうです。
●妻の約4割が夫の持ち物を勝手に処分している

●ホーラー映画が趣味だとダイエットに効果的
→恐怖を感じるとアドレナリンが分泌され基礎代謝が増加しカロリーを消費
→90分のホラー映画鑑賞は、30分のウォーキングと同じ113Kcal
→エクソシストは158kcal、JAWSは161kcal、SHININGは184kcal

●乗馬を趣味にすると心のリハビリに効果的
→乗馬療法(ホースアシステッドセラピー)は、ドイツでは健康保険の適用
→馬と触れ合うことで癒やされて社会復帰の手助けに

●太極拳は難病jに効果がある可能性
→線維筋痛症の患者に太極拳をすすめたところ、8割の患者に改善効果
→パーキンソン病でも転倒回数が低下

スポンサードリンク:

●芸術の話しをすると便通が良くなる
→副交感神経が高まり、便通がよくなるそうです。

世界各国、色々な説があるんですね。(^^)