昔から「1万歩歩くと健康にいい」と言われきましたが、それは根拠がない数字でした。
その根拠を裏付けるため、歩く歩数と病気の関係を、学術的研究で行ったのが、東京都健康長寿医療センター研究所 青柳幸利先生です。
青柳先生は、2000年より、群馬県中之条町で、65 歳以上の高齢者5000人の協力のもと、活動量計をつけてもらい、1日の歩く歩数と病気の関係を調査しました。
その結果、1日何歩歩けばどんな病気を予防できるかわかってきました。
一般的に、身体の活動量は、「低」「中」「高」の強度に分けられます。安静時を1とすると、低は安静時の3倍、中は3~6倍、高は6倍以上の代謝に相当します。
ポイントは、歩く歩数と中程度の活動を組み合わせること。中程度の活動量とは、大股で歩く感じの活動量です。
この2つを組み合わせることで、病気を予防できるといいます。
スポンサードリンク:
1 日あたりの「歩数」「中強度活動(速歩き)時間」と
「予防(改善)できる可能性のある病気・病態」
(資料:東京都健康長寿医療センター研究所)
2000歩(0分) 寝たきり
4000歩(5分) うつ病
5000歩(7.5歩) 要支援・要介護、認知症、心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳卒中
7000歩(15分) がん(結腸がん、直腸がん、肺がん、乳がん、子宮内膜がん)、
動脈硬化、骨粗しょう症、骨折
8000歩(20分) 高血圧症、糖尿病、脂質異常症、
メタボリックシンドローム(75歳以上)
9000歩(25分) 高血圧、高血糖
10000歩(30分) メタボリックシンドローム(75歳未満)
12000歩(40分) 肥満
スポンサードリンク:
すべての健康の源は、歩くことなんですね。自転車や車を極力我慢して歩けば、若さも美容も健康も手に入れることができます。「生きている限り歩け、歩け」です。頑張りましょう!