突然、耳の中で「キーン」という音がしたり、「ボー」と聴こえづらくなくなったりすることがありますよね。

耳鳴りは、けっこう身近な症状として現れるので、あまり気にしてない方が多いですが、命に関わる耳鳴りや、聴力を失う耳鳴りがあるので、注意が必要です。

miminari

耳鳴りの音には、いくつかのパーターンがあるようです。「キーン」の他、「ジーー」「ブーーン」「ボーー」「トクトクトク」などの音があり、音の種類で原因が推測できるといいます。

「キーン」という音は一番身近な耳鳴りで、短い時間ならほとんどの人が経験していますよね。原因は、ストレスや睡眠不足、加齢性による老人性難聴もこの音がするそうです。

NHKチョイス@病気になったときでは「あなどれない!耳鳴り」として、危険な耳鳴りの原因と対処法を教えてくれました。

耳が聞こえづらくなった、いつも耳鳴りがする、頭が痛い、目が回るなどの症状をお持ちの方は、ぜひチェックし最良の方法をチョイスしてください。

チョイス 危険な耳鳴りの内容です

加齢性難聴による耳なり

キーン、ジー、ザー、ドコンドコン、そんな耳鳴りのする人は、加齢性難聴の可能性があります。

これは加齢により音をキャッチする内耳に衰えがおこり、それをカバーしようと脳が感度を上げてしまい、雑音が聴こえるようになっておこる耳鳴りです。

原因は耳の中の血流が悪くなるためなので、血流を良くする薬を飲むことで改善します。加齢性難聴は早い人は40歳位から起こるそうです。

加齢性難聴は、動脈硬化の人がなりやすい傾向にあるそうですから、内蔵脂肪が多い、高脂血症、高血圧、運動不足は気をつけてください。

治療は、内耳の血流を良くするため血流改善の薬、次に補聴器による治療があります。補聴器療法は、治療に適応する人に行われる治療法なので医師に相談してください。

数秒や数十秒で終わる耳鳴りは、誰にでもある生理的な耳鳴りなので心配はありません。

突発性難聴

たった1日で音が聴こえなくなる病気に、突発性難聴があります。この病気は、若い人でも発症します。

突発性難聴は、音を聞き取る内耳の血流が急激に悪くなり、聴力が急激に低下してしまう病気です。原因は、疲労やストレスだと言われています。

ある日突然、ドーンと聴こえなくなります。すぐに治療を始めないと、内耳の機能が失われ聴力を失ってしまいます。治療は、入院して血流を改善する薬を投薬します。

スポンサードリンク:

音響外傷

カラオケやコンサートなど、大きな音を聞くと「ぼわーん」という感じで聴覚機能が一時的に落ちることがあります。

軽度の場合は、2~3日で回復しますが、繰り返すと聴力がだんだん落ちてきます。

聴神経腫瘍

強烈な耳鳴りでが起こり、突発性難聴と診断され治療を受けましたが、なかなか治らず精密検査を受けたところ聴神経腫瘍と診断されました。

内耳から脳へ音を伝える聴神経の近くに腫瘍ができ神経を圧迫し、耳鳴りを起こしていたのでした。腫瘍は良性ですが、腫瘍をとると聴力がダメになたり、顔面神経のマヒが起こることもあります。

そのため小さなものは、定期的に画像診断しながら経過観察することがあります。長い間に、耳鳴りは気になくなってくることもあるそうです。

腫瘍が大きくなる場合や難聴がひどくなる場合には、腫瘍を摘出するなど、ケースバイケースだそうです。

また、ガンマーナイフ、サイバーナイフなどで、ピンポイントで集中的に放射線治療を行うこともあります。

ストレスによる悪循環でおこる耳鳴り

若い時に、虫が2,3匹入ったような感じの耳鳴りがはじまり、数十年間夜も寝れないほどに。いろいろな病院で診察を受けても、まったく改善しませんでした。

石井先生のもとでストレステストを行ったところ、強いステレスがあることがわかりました。耳鳴りは体と心の癒やしが足りず、ストレスはうまく解消できてないことが原因でした。

強いストレスのため脳が興奮して、ボリュームを上げてしまい耳鳴りが起こっていると診断されました。

そこで、「好きなことをすること」を医師にススメめられたそうです。好きなことをすると、その間耳鳴りが消えていました。

このようなケースでは、ここちよい汗をかく運動をし、ストレスの悪循環を断ち切るといいそうです。

スポンサードリンク:

耳鳴りは健康のバロメータ、耳鳴りが1、2日続いたら耳鼻咽喉科で診療を受けてくださいとのことでした。