皮膚は0.1ミリから0.3ミリの薄い厚さでできており、上から角質層、顆粒層、有棘層、基底層に別れています。

その薄い層の間にできるのが皮膚がんで、基底細胞がん、有棘細胞癌、悪性黒色腫メラノーマなどがあります。

皮膚の一番下の層である基底層にできるのが、基底細胞がんです。基底細胞がんの大きな特徴は、がんという名前がついていますが99%以上は転移しません。

しかし、皮膚から奥へ奥へ進行し、皮下脂肪、筋肉と進行し、最終的には骨を壊してしまいます。基底細胞がんは、日本人で一番多いがんで、85%以上が首から上にできるそうです。

皮膚の有棘層にできるのが、有棘細胞癌(ゆうきょくさいぼうがん)で、過半数の人が首から上にできます。

原因は紫外線と言われ、首から上にできるので比較的見つけやすいがんです。転移することもありますが、9割の人が最初の手術で治ると言われています。

基底層の中の色素をつくる細胞であるメラノサイトにできるのが、悪性黒色腫メラノーマです。メラノーマは転移する可能性が高く、肺、肝臓、脳、骨に転移しやすい性質があり、非常に危険ながんと言われています。メラノーマの25%は、足の裏にできるそうです。

スポンサードリンク:

●メラノーマの5年生存率
ステージ1 転移なし(がんの厚さが2mm以下)95%~100%
ステージ2 転移なし(がんの厚さが2mmを越える)約70%~80%
ステージ3 リンパ節や周囲の皮膚に転移 約50%~60%
ステージ4 内蔵に転移 約10%

年齢を重ねるとほくろやシミが増えてきますが、その中に悪性のものが紛れ込んでいる可能性があるので注意が必要です。

また、耳、目元、腕、かかとにもできます。変なほくろができたら、要注意です。

このようなほくろやシミができたら要注意です。

●要注意のほくろとシミ
①新しくできた
②だんだん大きくなる
③大きさ6mm以上
④つまむとしこり
⑤形が左右非対称
⑥周りに染み出す
⑦色むらがある
⑧出血する

●新薬ニボルマブと手術
手術でとれるところは、外科手術で取り去ります。体に大きな影響を与えてい手術できないところは、新薬ニボルマブを使い治療します。

ニボルマブは悪性黒色腫治療を目的とした分子標的治療薬で、2014年7月に悪性黒色腫治療を目的に製造販売が承認されました。

ニボルマブは、自分の免疫細胞を活性化させて、がん細胞をやっつける新薬です。メラノーマだけでなく、肺がんなどの治療でも期待されています。

抗がん剤ではないため、抗がん剤のような、吐き気、毛が抜けるなどの副作用がありませんが、新薬ならではの副作用が起こります。

新薬ニボルマブの副作用
・間質性肺炎
・肝機能生涯
・甲状腺異常
・腸炎
・かゆみ

とくに、間質性肺炎には注意が必要です。

●ニボルマブの費用
体重60kgの人、1回で85万円(自己負担金で25万円)、高額療養費制度を適用すると、自己負担金は、月8万5千円で済みます。

ほくろやシミの異変は、自分だけではなかなか気がつきません。家族や友人などがおかしいと思ったら、指摘してあげることが大切です。また、おかしいと思ったら、すぐに皮膚科を訪ねてくださいとのことでした。

スポンサードリンク:

これからの季節、紫外線が強く新たなシミやほくろが増えてきますので、その変化を見逃さないようにしてくださいね。