40代を過ぎた頃から「見えなくなったきたよね・・」が挨拶代わりになってしまいましたよね~。
でも「老眼だからしょうがないか」で放っておくと、本当は別の病気の危険性があるので注意が必要です。
最近多くなっているのは「ドライアイ」によるトラブル。ドライアイは、目の表面が乾いて起こる目の障害です。
原因は、涙の量や、質の異常などがありますが、パソコンなどを凝視して、まばたき回数が減り目に炎症や、傷がついてしまう人が多いようです。
また、
・目の疲れで起こる「調整けいれん」
・目の位置が正常ではない「眼位異常」
・加齢で起こる「白内障」
・目の前にゴミが見える「飛蚊症」
・糖尿病で起こる失明の危険
などの最近増えている目の病気の原因や対策を教えてくれます。
その他、目薬のさし方、アイメイクでマイボーム腺を詰まらせると大変なことに・・など目の健康を守るための情報が満載。
高齢になると、加齢性による目のトラブルも増えてきますので、対応策をしっかり覚えておきたいですね。
スポンサードリンク:
目は、唯一肉眼で血管を見ることができるところです。目の血管をみれば、動脈硬化や糖尿病など、色々な病気を知ることができます。
目が乾くドライアイ
まばたきが少なくなり、目が乾燥すると目が傷つきやすくなります。
この傷が、不快感、まぶたが重いなど色々な症状を引き起こします。本当のドライアイというのは、涙がでないそうです。
現在増えている涙が止まらないなどの症状は、疲れ目による症状だそうです。
目のほくろは、目に何の問題もないそうです。タバコは、目の血流に影響し、加齢黄斑変性に
なりやすくなり、将来失明する可能性があります。
眼位異常
普段は正面を向いているが、力が抜けた時には外側を向いてしまい、目が疲れやすくなります。眼筋ストレッチで目の筋肉を鍛えることで治すことができます。
【眼筋ストレッチ】
近くの物と遠くの物を交互に見ることで、目の筋肉を鍛えます。
①片手の親指を目から30cm離します
②両目でしっかり見る(2秒間)
③離れた物を両目で見る(2秒間)
1回5~6往復 これを1日5回程度行います。
調節けいれん
目のピントをあわせる筋肉が疲れて慢性的にけいれんしている症状です。
長時間パソコンや、ゲームをしている人に多いそうです。近くだけ見続けると目の筋肉は極度に疲労します。
10分に1回程度でいいので、1~2秒遠くを見ると、疲れ目をとれるそうです。できれば1時間に10~15分の休憩を厚生労働省はすすめているそうです。
アイメークトラブル
目の淵のアイラインは、まつ毛の内側にひいてはいけないそうです。アイラインが詰まり、マイボーム腺をふさいで炎症を起こしてしまいます。
マイボーム腺は、涙の成分を分泌し涙の蒸発を防ぐ役目をしています。これが詰まると、脂肪がうっ滞したり、炎症を起こします。
また、アイメークを落とさないでいると不衛生な目になり、最悪まつげの根本にダニが巣をつくってしまうそうです。
特に、まつ毛エクステをしている人は要注意だそうです。
目の充血
まばたき不全・・完全にまばたきができない状態をいいます。原因は、パソコンなどしている人が多く、まばたきの回数が極端に減ります。
意識をしてしっかり、まばたきすることを習慣づけると治るそうです。
白内障
ピントを調整する水晶体が濁ってくるために起こります。目のかすみ、眩しくなる、小さい文字がみずらい、加齢性のもので80代では100%なりますが、40代の若い年齢でなる人もいるそうです。
遠近両用のメガネをかけて、目の負担を軽減してください。
飛蚊症
蚊やゴミのようなものが見える症状です。目の中の硝子体の「濁り」が影となって網膜に映っておこります。
主な原因が加齢で、ほとんど問題ありませんが、近視の強い人ほど起こりやすいそうです。
急に症状が増えた場合には、網膜剥離や硝子体出血の可能性があるので、すぐに診療をうけてください。
スポンサードリンク:
キラキラしたものが見える人がいますが、それは目の血管を流れる白血球が見えていると言われています。あまり問題はありません。