スマホに歩数計ソフトを入れて、毎日の歩数を記録している人多いですよね。 歩数が上がっていくのを見ると、健康度もどんどんアップしていくような気がして、1日の歩数を確認するのが、毎日の楽しみになってきます。 私もその一人です […]
「健康」の記事一覧
骨、筋肉、脳や免疫力がアップするビタミンD 上手に摂取する鉄則
ビタミンDってご存知ですか?ビタミンEやC、Bなどは良く聞きますが、ビタミンDのことは、はあまり聞きませんよね。 Dといえば、リポビタンDが有名ですが、リポビタンDに含まれているビタミンは「ビタミンB群」です。 ビタミン […]
ダイエットで脂肪肝 糖尿病や肝硬変、がんの危険性も
健康にも、美容にも、肥満は大敵ということで、日本の女性のほとんどがダイエットしていますよね。 外国人から見たら、「日本人の女性はあの体形でなぜダイエットするの・・?」と思うぐらい、日本人はスリム体形。 でも、中年体形とな […]
毛細血管でアンチエイジング!若さと健康を支える秘訣 ガッテン
今から10年ほど前のことだったと思いますが、「人体の不思議展」という展示会があり大人気になりました。 展示されていたのは、なんと本物の人間の標本で、皮を剥いだもの、血管だけのもの、臓器、胎児、神経など、実際の人間を化学処 […]
自律神経の疲れチェック法 鶏むね肉1日100gで疲れ解消
ゴールデンウィークも真っ只中、お出かけしているひとも多いと思います。5月は、暑くもなく寒くもない、こんな気候の良い季節ですが、体調を崩す人が多いのも5月です。 新入社員はそろそろ疲れが出るころで、5月病と言う言葉が表すと […]
若返り効果2倍、1日3分で筋肉アップする方法 ポイントはタンパク質と甘いもの
中高年世代の男女共通の悩みは、筋肉がなくなってくること。筋肉がいつのまにか脂肪に変わってしまい、身体中の肉はペトペト状態です。 体ばかりでなく、頬の肉もどんどん垂れて地球の中心に向かって垂れ下がってくる・・・。「誰か助け […]
笑うことで脳梗塞や心疾患、ガンのリスクが減る
「笑う門には福来る」と言うことわざは昔から有名ですが、「笑うこと」は家庭や職場や収入だけでなく、健康にも良いことが科学的に立証されました。 東京大学と千葉大学の研究チームは、「普段あまり笑わない人は、ほぼ毎日笑う人に比べ […]
免疫力アップ法 昼食2時間後20分間の寝ながら腹式呼吸と41℃お風呂
がんもインフルエンザも、体の免疫力が高ければ、やっつけることができます。免疫細胞の中でも攻撃力の高いのが「NK細胞(ナチュラルキラー細胞)」です。 NK細胞が活性化されれば、体の外からの細菌やウィルス、体の中に腫瘍などが […]
歩く歩数と病気の関係 10個の病気を防げる歩数とは みんなの家庭の医学
昔から「1万歩歩くと健康にいい」と言われきましたが、それは根拠がない数字でした。 その根拠を裏付けるため、歩く歩数と病気の関係を、学術的研究で行ったのが、東京都健康長寿医療センター研究所 青柳幸利先生です。 青柳先生は、 […]
脊柱起立筋を鍛えて腰痛、肩こり防止 あさイチ
いくつになっても、背筋がピーンとしてため息がでるほど美しい人がいますよね。 何を着ても似合うし、姿勢が良いと立ち振舞もとってもエレガントに見えるし・・。 鏡を見ると、背中は丸まって、お腹とお尻は前に突き出て、弓のようにな […]
リラックス断食と滝行断食はどっちが痩せる?スゴ腕の専門外来SP6
最近、断食が大流行。数年前、伊豆の断食道場がテレビで紹介されから、あっという間に広まりましたよね。 週末だけ行うプチ断食は、ダイエットや美容、健康増進に効果があると、若い女性に人気です。 毎日絶え間なく食べ物が入れられ働 […]
高齢者の体力低下を招く「フレイル」寝たきりの原因に
日本人の平均寿命は、どんどんと伸びて世界一の長寿国となりました。 今どきの若者は体力がないな・・・などと言っている元気な高齢者が増えていると思いきや、実は高齢者の体力が低下し、いずれ寝たきりになってしまう可能性がある人が […]
簡単減塩テクニック味噌汁に牛乳を入れる 山梨県ショッカイさん
塩分は、生物にとってなくてはならないものです。でも、摂り過ぎると、高血圧や腎臓に負荷をかけたり、不整脈や心疾患を起こしたり健康に悪影響を及ぼします。 そんなことは百も承知なのですが、東北生まれの私はしょっぱいもの好きなの […]
口の最新ケア だ液をだす簡単体操と絶品マーボー豆腐 主治医が見つかる診療所
歯周病は、30歳以上の75%がかかっているといわれ、がん、脳梗塞、狭心症、糖尿病、骨粗しょう症などにも関わっていることが指摘されています。 さらに、アルツハイマーや認知症、身体の歪みにも影響を与えるため、腰痛やひざ痛にも […]
緑茶やコーヒーを飲むと寿命が延びる 国立がん研究センターが発表
ニュースZEROで、「緑茶やコーヒーを飲むと死亡リスクが減る」と言う報道がありましたね。 これは、国立がん研究センターが19年間に渡った研究を結果まとめたものです。 調査は、40~69歳の男女約9万人に対し、1日どれくら […]
糖尿病の人は睡眠の質が悪くなる 寝言に話しかけると…
駆け込みドクターで紹介されていた睡眠クイズ。眼からウロコの回答もありましたので、ご紹介します。 ①寝言に話しかけると日中イライラしやすくなる 睡眠中の脳波には、浅い睡眠と深い睡眠が繰り返し起こります。 深い眠り(ノンレム […]
健康な血管をつくるための3つの習慣 世界一受けたい授業
いつまでも若々しく健康でいるためには、良い血管であることが大切なポイントとなります。 新鮮で栄養たっぷりの血液が絶え間なく全身に供給されれば、細胞も若々しく病気しらずの健康体。ですから、さらさらの血液が全身によどみなく供 […]
トイレでいきんだ時に起こる頭痛の原因 みんなの家庭の医学
日本人の約1/3は頭痛持ちで、片頭痛、緊張型で4000万人もいるそうですよ。頭痛持ちには、解熱鎮痛剤は離せませんよね。 でも鎮痛剤でなんとかごまかせてしまう頭痛だから、気をつけなければならないことがたくさんあるようです。 […]
自宅でできるストロー吹矢のやり方 主治医が見つかる診療所
今、スポーツ吹矢で、インナーマッスルを鍛えている人が増えています。 スポーツ吹矢は、骨盤底筋と横隔膜を鍛える効果があります。骨盤底筋は、膀胱や腸などを支えるインナーマッスルです。衰えると内臓を支えきれず、膀胱を圧迫し尿失 […]
足つぼは本当に効くのか 駆け込みドクター!
足つぼは本当に気持ちいいですよね。温泉場にいくと必ず売っている足の裏のツボに分布図。内蔵、心臓など身体のあらゆる部分が足の裏に分布図として描かれ、おもわず納得してしまいます。 足つぼの歴史は古く、古代のエジプトにも絵が描 […]