誰にでも、食べ物の好き嫌いがありますが、それが度を越してしまうと身体に影響を与えるようになります。 生活習慣病などは、まさしく「度を越した」結果ですよね。 若い時は問題にならなかったものが、40歳前後になると一気に身体不 […]
「食品・グルメ」の記事一覧
【アピオス】はインディアンの主食・滋養強壮剤 美容にアピオスを食べてみて
アピオスってご存知ですか?簡単に言うと、アピオスはインディアンの主食として、また滋養強壮剤として食べられていたマメ科の植物です。 ※冷凍庫から出したばかりのアピオス。まだ凍っています。 マメ科と言うと豆の味を想像しますが […]
ハラダのラスク「グーテ・デ・レーヌ」わがままな王女様のおやつ限定販売店
先日、高崎駅(群馬県)のエキナカにある「群馬いろは」をウロウロしていた時、ガトーフェスタハラダの限定品「グーテ・デ・レーヌ」を見つけました。 この紫色のパッケージはなんぞ?今まで見たことがないけど。 そう思って近づいてよ […]
食品の正しい保存法とお弁当づくりの注意点 レタス区切りは要注意
この季節一番心配なのは、食中毒ですよね。 これまでは、翌日のカレーが一番おいしいと言われてきましたが、最新の情報では、常温保存の翌日は絶対的なタブー。 野菜や肉についているウェルシュ菌は、100度で煮込んでも死滅せず、4 […]
アサイーの正しい食べ方 おススメは苺と甘酒のアサイースムージー
林修の今でしょ講座で紹介されていた「アサイーの医学的に正しい食べ方」をご紹介します。 アサイーは赤道直下のアマゾン川流域で育つヤシ科の植物です。紫外線に強い地域で育つ植物なので、強い紫外線に対抗するために色々な栄養素とパ […]
4日楽しめるミートボール 佐藤秀美の作り置きレシピ・常備菜
最近、常備菜を用意する主婦が増えていますよね。作り置きと言ったり常備菜と言ったり様々ですが、これはとても便利ですし、健康にも経済的にも作り置きレシピはおススメなんです。 お弁当を作る方には必要な常備菜ですが、お弁当を作ら […]
エナージードリンクと栄養ドリンクの違いとは?カフェイン効能と危険性
12月21日、福岡に住む20代前半の男性が、カフェインによる中毒死するという痛ましい事件がおきました。 男性は、ガソリンスタンドで深夜から早朝までの勤務を担当しており、眠気覚ましのため1年以上前から大量のエナジードリンク […]
抗菌力約100倍 奇跡のはちみつ「マヌカハニー」
最近、ハチミツが見直されています。その中に、奇跡のハチミツ言われる「マヌカハニー」があります。 マヌカハニーは、虫歯や口内炎、歯肉炎、腸内環境の改善による免疫力アップ、また、切り傷やヤケドにも効果的といわれています。 砂 […]
酒かす酵素パワー旨味が1.7倍に かす床の作り方と粕漬け料理
今、注目されているのが酒粕です。お米を発酵させた「もろみ」から絞ったが日本酒で、残りカスが酒粕となります。 カスといっても、栄養価がとても高く体に良い成分がたっぷり残っています。 ●酒かすに含まれる栄養素(日本食品標準成 […]
シジミの味噌汁の効果を8倍にする方法 おススメの具材ランキング
シジミの味噌汁は昔から体に良いとされていますよね~ そもそも、味噌汁はガンを予防する食品の1つとして挙げられ、積極的に摂りたい食品です。 その中でも、お酒を飲んだ翌日の味噌汁と言えば、しじみです。 しじみに含まれる成分、 […]
女性栄養士がお客さんの健康を守る「健康食宅配弁当」ファンデリー
ファンデリーという会社をご存知ですか。 健康に注意が必要な人や、食事制限の必要な人向けの弁当をつくり、自宅へ届けてくれる会社です。 病気や栄養状態に合わせてつくるメニューは、なんと240種類もあります。 それらのメニュー […]
野菜を凍らせた冷え冷えスイーツと野菜かき氷のつくり方
夏と言えば、カキ氷。シャキシャキ削られてくる氷を手で少しおさえながら、雪山のように積み上げていきます。 そして、その上にかけられるメロン、レモン、イチゴの緑、黄、赤の鮮やかさ。 ちょっと贅沢な時は、ミルクとあずき。小さい […]
E型肝炎急増!肉料理には十分な加熱で食中毒を予防
肝炎と言えば、経口感染の「A型肝炎」、母子感染や性行為の「B型感染」、血液感染の「C型感染」がよく知られていますが、最近、「E型肝炎」にかかる人が増えているようです。 E型肝炎は、ウィルスに汚染された水や食物を食べたりす […]
コンビニサラダを激ウマ料理で変える食べ方とは
野菜は、先に食べると太らない、血糖値が上がらないなど、健康や美容効果が見直されていて、今大人気ですよね。 中でも、いつもみずみずしさいっぱいのパリパリレタスは大人気です。 マヨネーズやドレッシングはもちろんのこと、肉味噌 […]
まかない料理の中華スープ作り方|トゥーランドット臥龍居
トゥーランドット臥龍居(がりゅうきょ)のまかない料理「豆腐と春雨の煮込み」がとてもおいしそうだったので、ご紹介します。 これは、ヒルナンデスで放送された内容となります。 豆腐と春雨の煮込みの材料は、凍らせた木綿豆腐と春雨 […]
「玉ねぎ酢」「ベジブロス粥」の作り方 血管を元気にする超簡単健康食 L4YOU
新玉ねぎの美味しい季節になりました。玉ねぎは、血液をサラサラにする効果があることはもうみなさんご存知の通り。 積極的に摂りたい玉ねぎですが、玉ねぎには相性の良い調味料があります。それは「酢」。 玉ねぎとお酢の効果 酢には […]
脳梗塞を予防する白い干し納豆【干しこる豆】の作り方
白い干し納豆ってご存知ですか?私は、実際見たことがありませんでしたが、この白い干し納豆が体にとても良い栄養素がギュッと凝縮しているそうです。 納豆と言えば、毎日食べたいおすすめの栄養食品です。納豆は、悪玉コレステロールを […]
発酵茶【碁石茶】の最強乳酸菌で免疫力超アップ
発酵茶ってご存知ですか。えーっお茶って発酵するの?と思われた方もいるかと思います。実は、いつも飲んでいる緑茶は不発酵茶で、ウーロン茶は半発酵茶、紅茶は発酵茶なんですよ。 お茶の発酵とは、茶葉に含まれるタンニンを酸化させる […]
食事のコレステロール制限は血中コレステロール濃度と無関係
中性脂肪値が高く、コレステロールの高い食事を制限している人も多かと思いますが、実は、私もそうなんです。 40歳の頃から中性脂肪、悪玉コレステロールが高くなり、まずは食事療法、運動療法をしても下がらず、それに加え薬を飲んで […]
第三のミルクが大人気 アーモンドミルクとライスミルクの作り方
アーモンドミルクとライスミルクってご存知ですか?。今、第3のミルクとして人気急上昇中でだそうです。 ミルクといっても牛乳は使っていません。使うのは、アーモンドミルクの場合は水とアーモンド、ライスミルクの場合は水とご飯です […]