足の悩みと聞くと、ドキッとする人が多いのはないでしょか。
足の臭い、水虫、外反母趾、かかとのガサガサ、巻き爪・・など、人により何かしら、足の悩みを抱えています。
靴を履いている時には見えないので安心ですが、お座敷や居酒屋なので靴を脱ぐときには神経を使います。
夏場に、よその家に訪問する時など、ドキドキするときありますよね。
汗で板の間に足跡がついてないか・・、スリッパに臭いがうつってないかなど、とにかく神経をつかってしまいます。
足のトラブルは、毎日のケアをしっかりすることが大事とはわかっていても、ついつい後回しになりがちです。
でも、トラブルを放置したままにしておくと、大変なことになってしまうと専門家は指摘します。
足の角質は、洗面器にお酢とお湯を1:3の割合で入れて、足を30分ほど浸してからブラシで軽くこすると、きれいに落ちると聞いたことがあります。お酢には殺菌効果があるので、足のにおいが気になる人にもいいとか。
この他にも、あさイチの「女の保健室」では、足のトラブルに悩む女性たちの悩みと改善のポイントを教えてくれました。
かかとの角質ケア決定版
かかとのガサガサの理由には4つあります。
●乾燥
●間違ったケア
●姿勢や歩き方
●合わない靴
個人差がありますが、一般的に女性は30歳すぎると代謝が落ちてカカトの乾燥が進みます。
番組で紹介された女性は、カカトの角質が厚くなりハサミで切るほどです。診断の結果は、間違った姿勢によるものでした。
女性は、体重がかかとにかかる立ち方、歩き方をしており、なんと体重の8割がかかとにかかっていました。
また、足が21cmと小さいためなかなか自分にあった靴が見つからず、大き目の靴を履いていました。合わない靴がかかとのガサガサにつながることがあります。
姿勢を直すことと足に合った靴を履くことが大切です。
スポンサードリンク:
かかとのケア
①足を清潔をするために足を丁寧に洗います。
②良く泡立てた石鹸で優しく洗います。
③指も1本ずつ丁寧に洗います。
④タオルでゴシゴシこすらずにしっかり水分を取ります。
⑤かかと用のやすりを端から端まで使い、一方向にこすります。
このときこすり過ぎないことがポイント。黄色い色が残る程度にとどめます。
⑥やすりは1週間に1回程度で3か月くらい続けます。
⑦尿素配合のクリームを塗り込みます。
何もしないと砂漠化し、足のかかとがどんどん乾燥します。削らなくても保湿だけは毎日するのが良いそうです。
足のお手入れの最後に、手の指と足の指を絡ませてグルグル回します。血行を良くし皮膚の新陳代謝を高めます。
足のニオイケア
足のニオイと言えばおじさん臭の1つですが、実は女性でも悩んでいる人が多くいます。
足のニオイの原因は、雑菌と汗です。ニオイ対策は、雑菌と汗の対策を行います。
殺菌
●角質ケアをしっかりする
●銀イオン入りスプレーを使用する
汗
●5本指ソックスを履く
●ミョウバン入り専用クリームを塗る
実際ある女性が行っている対策です
●3足の靴をローテーションで履く
●消臭スプレーと脱臭剤を使う
●体臭予防石鹸を使う
●ワキが用クリームを使用する
スポンサードリンク:
しかし、最近「自己臭恐怖」の人が増えています。「自己臭恐怖」とは、においで周囲の人に迷惑をかけているのではと必要以上に思いこんでいることです。神経質になりすぎないことも大切ですね。