風邪をひいたときは?お腹が痛くなったら?関節が痛むときは?薬局に行っても溢れるほどの市販薬があって、どれを買っていいか分からない時がありますよね。
また、買い置きの薬の使用期限、気にしていますか?いざ飲もうと思った時に、使用期限を見ると切れていることがあります。
そんな時、多少の期限切れなら飲んでしまうのですが、これって大丈夫?と心配になります。
また、飲み忘れた場合はどうすればいいのか、薬のことだけに自己判断は怖いですよね。L4YOU!ではそんな薬に対する疑問を一挙に解決してくれました。
薬の正しい選び方・飲み方
2014年6月12日より、薬局やドラッグストアで要指導医薬品の制度が開始されます。要指導医薬品とは安全性を確認するために薬剤師の対面販売が必要な効果が高い薬のことです。
●薬の選び方
薬には、第1類医薬品~第3類医薬品までありますが、第1類医薬品の方が効果が高い反面、副作用のリスクも高くなります。
明日から適応の要指導医薬品は、第1類よりもっと効果が期待される薬です。
【薬の種類】
医療用医薬品
市販薬
・要指導医薬品
・一般用医薬品~第1類医薬品 ・第2類医薬品 ・第3類医薬品
1類~3類はインターネットで購入することができます。
●薬の使用期限
パッケージに記してある使用期限は、未開封の状態でのものです。アルミでパッキングしてあるものは、使用期限まで飲んでも良いそうです。
使用期限が過ぎたものは、病気にならずに過ごすことができたと思って思い切って捨てることが大切です。
スポンサードリンク:
●薬が効くとき効かないとき
薬は飲むタイミングが大事です。頭痛がするとき、鎮痛剤を飲むタイミングは、「頭痛かな?」と思った時に飲むのがベストです。
偏頭痛などは、最初の段階を放っておくと、より激しい痛みになり薬が効きにくくなります。
総合胃腸薬は、症状によって飲むタイミングが違ってきます。
・食前 食欲不振
・食後 胃もたれ
・食間 空腹時の胃痛
・就寝前 朝の胃もたれ
食欲不振の場合は食前、胃もたれの場合は食後、空腹時の胃痛は食間、朝の胃もたれの場合は就寝前が目安です。
高齢者で低栄養状態の場合、薬が効きすぎてしまうケースがあるので、高齢者は気を付けたほうが良いそうです。
●使いづつけると薬に慣れる
鎮痛剤などほとんどの薬は、慣れてしまうことはありません。ただし、月に10日以上痛みが続く場合は病院を受診しましょう。鎮痛剤が頭痛を引き起こす鎮痛剤型頭痛と言うものがあります。
●薬と飲んではいけない飲み物
玉露などのカフェインが多い飲み物はおススメしませんが、お茶で飲むのは、問題ないそうです。
飲んではいけない組み合わせ・・・抗生物質と牛乳
カルシウムと薬の成分がくっついて、吸収されにくくなり薬の効果が弱まる。(※牛乳で飲んでも問題ない抗生物質もあります)
飲んではいけない組み合わせ・・・片頭痛の薬とグレープフルーツジュース
グレープフルーツには、薬を分解する働きを阻害する場合があります。
●お薬手帳の使い方
お薬手帳とは、薬の名前、日数、使用法などを記録し、どんな薬を飲んでいるかを管理する手帳です。
お薬手帳を定期的に使っている人は、3割程度。まだまだ上手に利用してない人が多いそうです。
お薬手帳は、飲んだ後の体調を記しておいて、薬剤師が副作用の有無・効果的な薬を記入してくれます。このように記しておくと薬剤師が自分に効く薬をアドバイスしてくれます。
1回の相談に保険適応で、20円の料金がかかりますが、薬剤師さんに色々相談し、お薬手帳に書き込んでもらうと良いそうです。
スポンサードリンク:
●薬の飲み忘れ
市販薬なら1回くらい飲み忘れても大丈夫。飲み忘れるということは、それだけ良くなっているということ。病院の薬は、治ったと思っても、きちんと飲み切った方が良いそうです。